熊本のギフトなら桑原雷声堂。創業120年の信頼と実績。カタログギフト、ノベルティー(名入れカレンダー、名入れうちわ)

桑原雷声堂 > 冠婚葬祭マナーガイド > お悔み・香典 > 香典お返しのマナーをお教えします!【よくあるご質問】

香典お返しのマナーをお教えします!【よくあるご質問】

香典返しの意味?

香典返しは、お通夜やご葬儀に故人にお供えいただいた金品(香典)へのお返しとなります。
お悔みをいただいた方々へ、弔事が無事に滞りなく終えたことと、御礼の気持ちを込めて贈るものです。
お受け取られる方に、気持ちが伝わるお品選びが大切になります。

香典のお返しをする時期

香典返しは、葬儀や通夜で香典やお供物を頂いた方に、遺族が気持ちの上でも一段落した頃にお礼の手紙をそえて送ります。一般的には忌明けの頃に送られるようです。
地域によっては、忌明けを待たずに、お葬式の当日や、お斎(おとき)の席で香典返しをする場合もあります。

香典返し金額の目安」

お香典返しを贈る場合には、頂いた香典の半額くらいをめやすにします。
半分の金額のものをお返しすることを「半返し」と言います。

香典返しの品物について

不祝儀のお返し・お礼なので、縁起を担いで石鹸やお茶などの「あとに残らないもの(不幸が繰り返さないように、“消えて無くなるもの”)」が良いとされます。他には、実用品などの品物をお返しをされております。 頂いた金額別に三段階くらいのものを用意し、それぞれの金額に合ったものをお返しします。金額別のカタログギフトなども利用されているようです。

のしについて

香典返しを贈る際は、品物にのし紙をかけます。 内のし(品物に直接のしをつけてから、包装する)、あるいは外のし(品物を包装してからのしをかける)方法があります。地域によっても異なりますので、それに沿って贈られるようにしましょう。

例えば
のし紙表書(上部)「志」「満中陰志」、(下部)は送り主や「家名」が一般的となっておりますが、「志」がどの宗教も問わず一般的につかわれています

奉書・挨拶状について

本来は先方にお伺いし、お目にかかった上でお礼を申し上げるのがマナーなのですが、(香典返しに限らず、お礼は直接申し上げるべきものなのですが)、直接伺ってお礼を申し上げることができないかわりに、お礼状を添えて品物を送ります。


▲pagetop